炎症性腸疾患とは
長期にわたり腸管が炎症を生じている状態です。症状は、発熱や腹痛、下痢、下血、血便などが現れます。炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎とクローン病があります。明確な原因や治療法は確立されておらず、厚生労働省の指定難病疾患になります。現段階では、潰瘍性大腸炎とクローン病はどちらも異常な自己抗体が生成されて、腸管の炎症を生じていると考えられています。症状が出現する活動期と症状が出現しない寛解期を繰り返したり、初期症状が似ていますが病態が異なります。潰瘍性大腸炎は、大腸に炎症を生じやすいですが、クローン病は消化管全域に炎症がみられて、特定の食べ物を制限するなどの栄養療法を行います。似ている部分もありますが、全く異なる疾患なので鑑別を行います。また、大腸の粘膜が慢性的に炎症を生じていると、将来的に大腸がんを発症しやすいです。発症リスクの高い方は、定期的に大腸カメラ検査を受けるようにしてください。
クローン病
発症年齢のピークは、10〜20代と報告されています。加齢に伴って発症者数が減っています。痔ろうの疑いでクローン病が発見されるケースや胃カメラ検査で発見されるケースなど様々です。大腸や小腸に潰瘍が発生しやすく、消化管全域に疑わしい所見が発見されることもあります。クローン病は、深い炎症を生じやすく、腸管狭窄などの合併症を引き起こす可能性があります。症状は、発熱や腹痛、下痢、血便などが現れます。
潰瘍性大腸炎
大腸に浅い潰瘍が発生している状態です。少しの刺激で出血を生じやすく、小腸や十二指腸に疑わしい所見が発見されるケースもあります。中高年も発症しますが、若年者のほうが多いと報告されています。症状は、腹痛や下痢、血便、粘血便などが現れます。
炎症性腸疾患の主な症状
- 何度も腹痛を起こしやすい
- 発熱や腹痛、下痢が生じる
- 下痢を生じやすい
- 血便が出る
- 血便や便に粘液が混入する
- 体重減少した
潰瘍性大腸炎とクローン病は、活動期と呼ばれる症状が出現する時期と寛解期と呼ばれる症状が出現しない時期があります。クローン病の場合は、特定の食べ物を摂ると症状が出現しやすいです。上記の項目に当てはまる場合は、速やかに消化器内科を受診しましょう。
炎症性腸疾患の検査方法
患者さんから伺った内容や検査結果を踏まえて、適切な診断を行っています。大腸カメラ検査は、潰瘍性大腸炎やクローン病の鑑別に役立ちます。腸の状態や炎症範囲も確認することが可能です。感染症を発症していても、腹痛や下痢、血便などが現れるため、血液検査や便の培養検査、腹部エコー検査で鑑別を行います。内視鏡専門医が高度な技術で胃・大腸カメラ検査を行っており、患者さんの身体への負担が軽減されるように心がけています。
炎症性腸疾患の治療方法
炎症性腸疾患は、完全に治すことはできませんが、炎症を抑えることは可能です。潰瘍性大腸炎とクローン病は、症状が出現する活動期と症状が出現しない寛解期があります。治療は、症状が出現していない期間に行います。短期間で炎症を抑えて、寛解期を維持していくことが大切です。自己判断で服用をやめてしまうと、症状が悪化する可能性があります。症状が落ち着いても治療を続けていきましょう。また、食生活を見直すことも大切です。脂質を多く含んでいる食事や刺激物、アルコールなどは避けて、胃腸に優しい食べ物を摂りましょう。クローン病は、特定の食べ物を摂取することで症状が悪化するため、栄養療法を行います。適切な治療を行うと日常生活に支障が出ずに済みます。患者さんの状態によっては、血球成分除去療法や手術を行う必要があります。当院では、入院による治療は対応できないため、連携先の高度医療機関をご紹介いたします。