いぼ痔(内痔核・外痔核)の治療|大阪市梅田駅から徒歩2分、大阪梅田駅前 ゆう内視鏡内科クリニック HEP NAVIO院

いぼ痔

いぼ痔(痔核)とは

肛門に負担がかかりやすいのは、便秘やいきみであり、肛門付近の血行が悪くなりやすいです。肛門周辺には毛細血管が広がっています。肛門の保護機能があるのは、静脈叢といわれる毛細血管になります。いぼ痔とは、静脈叢がうっ血することで腫れている状態です。いぼ痔には内痔核と外痔核があって、内痔核は直腸付近で発生して、外痔核は肛門と直腸の間の歯状線付近に発生します。血栓性外痔核も肛門付近に生じやすいです。いぼ痔の種類によって、症状や治療法は異なります。

静脈叢

肛門周辺には毛細血管が広がっています。肛門の保護機能があるのは、弾力性のある静脈叢といわれる毛細血管になります。

歯状線

肛門と直腸の間には歯状線があります。皮膚は、知覚神経があるため痛みを感じやすいですが、粘膜は痛みを感じにくいです。嵌頓痔核や炎症が生じると痛みを伴いやすいです。

いぼ痔(内痔核)

直腸の粘膜下に静脈叢が存在しており、うっ血することで腫れている状態です。排便する際に痔核が飛び出たり、大量の出血を生じてから自覚されるケースが多いです。内側に痔核があることで痛みを生じにくいですが、痔核が飛び出て元に戻らなくなると炎症を生じて、痛みを伴います。内痔核の疑いがあるのは、排便する際に肛門からいぼのような膨らみが飛び出たり、痛みを伴わないが真っ赤な血が出る場合になります。進行度合いは、1~4度に分類されて、それ以降は嵌頓痔核といわれて激しい痛みを伴います。

1度 肛門内にいぼのような膨らみがありますが、排便する際に飛び出ることはありません。 排便する際に出血することがありますが、痛みを伴いません。
2度 排便する際に痔核が飛び出ますが、自然に元に戻ります。 排便する際に出血することがあります。炎症が生じると痛みを伴います。
3度 排便する際に痔核が飛び出ます。指で押し込まないと元に戻りません。 排便する際に出血することがあります。炎症が生じると痛みを伴います。
4度 常時、痔核が飛び出ています。指で押しても元に戻りません。
嵌頓痔核 4度よりも痔核が飛び出ています。括約筋により締めつけられると腫れが生じます。激しい痛みを伴いやすいです。

血栓性外痔核

血豆に似ていて、肛門付近に発生します。血栓を生じて、いぼのように腫れている状態です。同じ体勢を維持したり、アルコールを飲み続けた際に腫れやすく、痛みを伴います。

血栓性外痔核の特徴について

いぼのような膨らみが現れて、腫れやすいです。血栓を生じていても、時間経過とともに体内に吸収されます。まれに、激しい痛みを生じますが、徐々に落ち着いていきます。血栓が大きい場合は、体内に吸収されるまで数ヶ月間かかるケースもあります。

血栓性外痔核の治療方法

血栓が大きくない場合は、軟膏を処方します。血栓が体内に吸収されて、痛みを緩和させる効果を期待できます。血栓が大きくて痛みを伴う場合は、局所麻酔による手術が必要になります。その場合は、連携先の高度医療機関をご紹介いたします。

血栓性外痔核を悪化させないためには

長時間、立ち姿勢や座り体勢を維持していると、肛門に負担がかかってしまいます。そのため、適度に横になることを推奨しています。肛門付近の血行が悪くなると血栓を生じやすいです。血栓性外痔核は、急にいぼのような膨らみが現れます。患者さんによっては内痔核と間違えて、肛門内に指で押しこもうとする方もいらっしゃいますが、逆に悪化する可能性があります。炎症が生じると完治するまで時間がかかるため、注意しておきましょう。

血栓性外痔核の原因

肛門に負担がかかりやすいのは、長時間の立ち姿勢や座り体勢、アルコール、いきむことが習慣になっている、重い荷物を持つ、冷え、妊娠、出産などといわれています。また、バスや電車、飛行機などの長時間の移動、長距離の運転、デスクワーク、立ち仕事など長時間同じ体勢をキープすることは避けましょう。

再発を防ぐためには

血栓性外痔核は、何度も発症しやすいです。生活習慣を見直すことにより、肛門にかかるダメージを抑えられます。身体が冷えると血液循環が悪くなるため、温めるように心がけましょう。

いぼ痔(外痔核)

血栓性外痔核は血栓によって発生しますが、いぼ痔は静脈叢がうっ血して腫れて、痔核を生じている状態です。一見似ていますが、異なるものになります。知覚神経のある皮膚下に、静脈叢が存在しているため、痛みを伴いやすいです。急性静脈炎を併発すると激しい痛みを生じます。

いぼ痔の治療方法

肛門機能は、身体にとって大切な働きをしています。肛門機能や感覚にダメージを与えることなく、治療を行うことが可能です。
手術を行うケースでは、連携先の高度医療機関をご紹介いたします。

ジオン注射(ALTA療法)

内痔核が飛び出ていることが改善されたり、出血を抑える効果を期待できます。治療を受けても10%程度は再発していますが、再発後もジオン注射を受けることが可能です。定められた分量を投与して、注射する深さや位置、角度も決められた通りに行います。ジオン注射を行った次の日から、特に制限なく日常生活を送っていただけます。

結紮切除術

内痔核と外痔核の完治を期待できます。痔核の外側を切除して、根っこをくくって切り取る方法になります。再発することは少ないですが、出血する可能性があります。手術の後は激しい痛みを伴います。痔核が何箇所も発生している場合は、肛門が狭くなってしまうことがあるため、内痔核のみであればジオン注射を受けられることを推奨しています。

ジオン注射+結紮切除術(E on ALTA)

内痔核と外痔核を生じている場合は、同じタイミングでそれぞれ適切な治療を行うことが可能です。ハイブリッド手術といわれており、内痔核はジオン注射、外痔核は結紮切除術を行います。小さな切除範囲で済むため、術後の合併症を防ぐことができます。

輪ゴム結紮術

血行の流れを止めるために、内痔核の根っこを輪ゴムでくくります。手術を行ってから数日経過すると痔核がなくなります。その間は、便秘や下痢を生じないように注意していただく必要があります。ただし、外痔核には適用できません。また、高確率で再発しやすいと報告されています。

住所 〒530-0017
大阪府大阪市北区角田町7-10

HEP NAVIO 6F
アクセス 梅田駅から徒歩2分
電話番号 06-6311-8000
診療科目 消化器内科、内視鏡内科、肛門内科、内科
診療時間
09:00~12:00
(外来)
15:00~17:00
(外来)
08:30~16:30
(内視鏡検査)

休診日:木曜・祝日
▲水曜:08:30~15:00 ★日曜:09:00~15:00
(内視鏡検査のみ)

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作 クリニックホームページ制作
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 事前WEB問診
  • LINE予約LINE予約
TOPへ