ヘリコバクター・ピロリ菌とは
ピロリ菌は、幼少期に感染しやすい傾向があります。アンモニアをつくり出して、周りを中和させることによって胃内に生息しています。ピロリ菌が粘膜を損傷させることで、長期間炎症が続いたり、潰瘍を生じやすいです。放置しておくと、将来的にがん化しやすい萎縮性胃炎を発症します。世界保健機関の国際がん研究機関によると、胃がんの80%程度はピロリ菌が発症に関係しているといわれています。我が国では、ピロリ菌の感染者数が中高年に多く、幼少期の井戸水などの環境が指摘されています。さらに、大人から子どもへの口移しやご家族の方に胃潰瘍や胃がんを発症している方がいらっしゃる場合は、ピロリ菌感染していることが多いです。一度、ピロリ菌感染検査を受けられることを推奨しています。
ピロリ菌の除菌治療
ピロリ菌陽性の場合は、除菌治療を行うことで炎症や潰瘍の再発を防ぐ効果を期待できます。2種類の抗生剤と胃酸分泌抑制薬を1週間程度服用していただきます。ピロリ菌除菌は、必ずしも1回目で成功するとは限りません。除菌が成功していない場合は、抗生剤の種類を変えて、2回目の除菌を行います。除菌治療1回目は70〜80%、1回目と2回目を合わせて97〜98%が成功しています。胃炎を放置しておくと、がん化しやすい萎縮性胃炎を発症する可能性があります。また、ピロリ菌は人による感染が多いため、子どもにピロリ菌を移さないためにも除菌治療を受けておきましょう。ピロリ菌検査が保険の対象になるのは、胃カメラ検査を行って慢性胃炎と診断された場合になります。検査中に組織を採取して、結果が陽性であればピロリ菌除菌も保険の対象になります。当院は、高度な内視鏡システムを導入しており、経験豊富な医師が検査を行っています。鎮静剤を用いた胃カメラ検査も行っているため、患者さんの身体への負担が少なくて済みます。
ピロリ菌の検査方法
胃カメラ検査の際に組織を採る方法とその他の方法があります。ピロリ菌検査が保険の対象になるのは、胃カメラ検査を行って慢性胃炎と診断された場合になります。検査中に組織を採って、ピロリ菌検査を行う場合もあります。検査結果が陽性反応であれば、ピロリ菌除菌も保険の対象になります。
胃カメラ検査の際に行う感染検査
ピロリ菌感染の有無は、胃カメラ検査の際に組織を採ることで確認できます。
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌感染の有無を判断するために、組織を採ってpH変化を確認します。ピロリ菌は、ウレアーゼの作用によりアンモニアを生成しています。胃内にピロリ菌が生息できるのは、アンモニアが周りの強酸を中和させるためです。
鏡検法
ピロリ菌感染の有無を判断するために、組織を採って顕微鏡で確認します。
抗菌薬感受性試験・培養法
組織を採ってピロリ菌を培養することでピロリ菌株の種類を調べられます。当院では、抗菌薬感受性試験も行っています。患者さんの状態に合った薬を調べるときに適用されます。
胃カメラ検査を用いない検査
尿素呼気試験(UBT)
特殊な尿素が含まれた薬を服用していただきます。服用前と服用後の吐いた息に含まれる二酸化炭素量を採って、ピロリ菌感染の有無を調べていきます。ピロリ菌が生息している際はウレアーゼ活性されており、アンモニアと二酸化炭素に分解されます。胃カメラ検査を行わない検査では、高い評価を得ている検査方法になります。
抗体測定法
ピロリ菌感染によってつくられた抗体を測っていきます。唾液や血液、尿などを採ることにより、ピロリ菌感染の有無を調べられます。
便中抗原測定法
便を採取することにより、ピロリ菌抗原があるかを調べられます。
ピロリ菌感染検査の保険適用について
ピロリ菌検査が保険の対象になるのは、胃カメラ検査を行って慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍と診断された場合になります。検査中に組織を採取して、結果が陽性であればピロリ菌除菌も保険の対象になります。当院では、ピロリ菌外来以外の受診でも、胃カメラ検査中に組織を採ってピロリ菌感染の有無を調べることができます。
半年以内に胃カメラ検査を受けられた方
ピロリ菌検査が保険の対象になるのは、胃カメラ検査を行って慢性胃炎と診断された場合になります。検査結果が陽性反応であれば、ピロリ菌除菌も保険の対象になります。
2回目・3回目除菌について
ピロリ菌除菌は、必ずしも1回目で成功するとは限りません。除菌が成功していない場合は、抗生剤の種類を変えて、2回目の除菌を行います。除菌治療1回目は70〜80%、1回目と2回目を合わせて97〜98%が成功しています。2回目までは保険の対象になりますが、それ以降は自己負担になってしまいます。
自己負担で受けるピロリ菌検査・除菌
胃カメラ検査なしでピロリ菌感染検査や除菌治療を行う場合と、3回目以降の除菌治療を行う際に自己負担になります。保険の対象となるのは、クラリスロマイシンとサワシリンと定められています。ただし、アレルギーをお持ちの方は保険の対象となる抗生剤を服用していただけないことがあります。上記以外の抗生剤を用いる場合は、自己負担になりますのでご了承ください。
ピロリ菌の除菌の流れ
胃の粘膜の状態を確認するために、胃カメラ検査を行います。検査中に組織を採って、鏡検法を実施します。検査結果が陽性反応を示した場合は、ピロリ菌除菌を受けていただきます。
Step 1薬を服用しましょう
2種類の抗生剤と胃酸分泌抑制薬(PPI)を1週間程度服用していただきます。ピロリ菌の除菌効果を期待できます。
出現しやすい副作用
- 味覚障害(30%程度)
- じんましん(5%程度)
- 肝機能低下(3%程度)
- 下痢(13%程度)
息苦しさやじんましん、皮膚の腫れ、ぜんそく、咳が出ている際は薬の服用を続けないように気をつけましょう。上記の項目に当てはまる場合は、速やかに当院までご相談ください。
Step 2除菌判定を行います
服用してから数ヶ月経過すると、除菌が成功しているかを調べられます。当院は、2ヶ月以上経過してから血液や便、呼気試験にて検査を行っています。除菌治療1回目は、70〜80%程度が成功しています。除菌完了している場合は治療終了になりますが、除菌完了していない場合は抗生剤の種類を変えていきます。2回目の除菌を受けていただけます。
Step 32回目除菌を行います
抗生剤のクラリスをメトロニダゾールに変更します。薬品名は、フラジールといわれています。ピロリ菌除菌1回目と同じように治療を行います。
Step 42回目除菌を判定します
除菌が成功しているかを調べる検査は、抗生剤を服用してから2ヶ月以上経った後に行います。除菌治療1回目と2回目を合わせて、97〜98%程度が成功しています。除菌完了できていない場合は、自己負担で3回目の治療を受けていただけます。患者さんによっては、4回目以降に除菌完了した方もいらっしゃいます。