血便の種類|大阪市梅田駅から徒歩2分、大阪梅田駅前 ゆう内視鏡内科クリニック HEP NAVIO院

血便の種類

血便の種類

血便の種類血便の種類は、色によって判断することが可能です。鮮やかな赤色の鮮血便、少し薄黒い暗赤色便、粘液やイチゴゼリー状のものが混入している粘血便、真っ黒い便になる黒色便となります。それぞれ、血便の原因となる臓器や病気が異なります。

血便の種類 代表的な疾患例
鮮血便 いぼ痔・切れ痔・感染性胃腸炎・虚血性大腸炎・直腸やS状結腸における大腸がん
暗赤色便 虚血性大腸炎・感染性胃腸炎・大腸憩室炎・大腸ポリープ・大腸がん
粘血便 感染性胃腸炎・潰瘍性大腸炎・アメーバ赤痢・大腸がん
黒色便 胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がん・小腸潰瘍・小腸腫瘍
スクロールできます

血便の原因

鮮血便

便に真っ赤な血液が混入している、付着している便を鮮血便と言います。鮮血便の原因は、肛門の病気であるいぼ痔、切れ痔や大腸病気である感染性胃腸炎、虚血性大腸炎、直腸やS状結腸における大腸がんと言われています。

暗赤色便

小腸・大腸から出血し、血液が酸化し黒く変色した状態の便を暗赤色便と言います。血液は酸化が進むと黒くなることが知られており、その黒くなる度合いで、ある程度出血部位を断定することができます。暗赤色便の原因としては、虚血性大腸炎、感染性胃腸炎、大腸憩室炎、大腸ポリープ、大腸がんなどの横行結腸から盲腸付近にかけた病気と言われています。

粘血便

大腸の粘液が付着した便を粘血便と言います。通常であれば粘液が目立って便に付着することは少ないですが、粘液が感染性胃腸炎・潰瘍性大腸炎・アメーバ赤痢・大腸がんなどが原因で過剰に分泌されることで粘血便を引き起こします。

黒色便

黒色便は、別名でタール便とも言われています。胃酸などが原因で血液が酸化することで、真っ黒い便が出ると言われています。黒色便(タール便)の原因は、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃がん・小腸潰瘍・小腸腫瘍などの胃や小腸の病気と考えられます。

血便の原因は、血便の種類・色・出血箇所により異なります。そのために、出血が起きている場所を正しく診断することが重要です。

血便を伴う病気の例

【虚血性大腸炎】〜鮮血便〜

虚血性大腸炎とは、大腸の動脈が狭くなる、または大腸の血管が塞がることにより血液の循環が悪くなる大腸の病気です。虚血性大腸炎の症状としては、血便以外にも便秘、貧血などがあります。虚血性腸炎は、加齢に伴って発症リスクが高くなる事も知られています。

【大腸がん】〜鮮血便・暗赤色便・粘血便〜

大腸がんとは、大腸にできる悪性腫瘍のことを言います。初期段階の大腸がんは、症状が出現することがほとんどありません。そのため、大腸がんが原因で鮮血便・暗赤色便・粘血便が生じる場合には、大腸がんが進行している可能性もあります。大腸がんを予防、早期発見、早期治療を行うためには大腸カメラ検査を受けることが重要です。

【潰瘍性大腸炎】〜粘血便〜

潰瘍性大腸炎とは、大腸に浅い潰瘍が発生している病気です。潰瘍性大腸炎の症状としては、血便以外にも腹痛、下痢などがあります。潰瘍性大腸炎によって、大腸の粘膜が慢性的に炎症を生じていると、大腸がんのリスクが高いと言われています。そのため、定期的な治療や大腸カメラ検査などを行うことが重要となります。

血便の検査方法・診断方法

血便が生じた場合には、胃カメラ検査または大腸カメラ検査を受けて頂くことが重要です。血便は、前述の通りに種類・色・出血部位により原因が様々です。そのため、まずは血便の原因を正確に診断することが重要となります。

胃カメラ検査

胃カメラ検査胃カメラ検査とは、食道や胃、十二指腸の粘膜を直接確認する検査となります。また、胃カメラ検査中に疑わしい所見を発見した際は、組織を採取して生検を行い、病変の具合やピロリ菌の感染有無などを診断することができます。

胃カメラ検査とは

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査大腸カメラ検査とは、大腸の粘膜を直接観察する検査です。大腸カメラ検査の際に、一部組織を採って生検を行うことや大腸がんの元になる大腸ポリープ切除する事も可能です。

大腸カメラ検査とは

血便の検査
〜胃カメラ検査の特徴〜

  1. 内視鏡専門医による胃カメラ検査
  2. 嘔吐反射を抑えた経鼻内視鏡検査
  3. 鎮静剤を用いた苦痛の少ない胃カメラ検査
  4. 胃カメラ検査後のリカバリースペース完備
  5. 最上位機種オリンパス「EVIS X1」内視鏡システムを導入
  6. ハイビジョン大型モニターの設置
  7. 当日の胃カメラ検査
  8. 土曜日・日曜日の胃カメラ検査
  9. 胃カメラ・大腸カメラ検査の同日実施
  10. 感染対策のための消毒・洗浄の徹底

胃カメラ検査の特徴

血便の検査
〜大腸カメラ検査の特徴〜

  1. 内視鏡専門医による大腸カメラ検査
  2. 鎮静剤を用いた眠ってできる大腸カメラ検査
  3. 大腸検査中の日帰り大腸ポリープ切除
  4. 大腸カメラ検査後のリカバリースペース完備
  5. 最上位機種オリンパス「EVIS X1」内視鏡システムを導入
  6. ハイビジョン大型モニターの設置
  7. 個室の院内下剤ブースの完備
  8. 早朝の大腸カメラ検査
  9. 土曜日・日曜日の大腸カメラ検査
  10. 大腸カメラ・胃カメラ検査の同日実施
  11. 感染対策のための消毒・洗浄の徹底

大腸カメラ検査の特徴

血便がある方は当院へ

血便がある方は当院へ血便の症状がある方は、大腸がんなどの重篤な消化器の病気の可能性があります。血便の種類や原因は様々であり、ご自身で判断することは大変危険です。そのため、血便が生じた場合には、大阪府大阪市北区梅田にある大阪梅田駅前 ゆう内視鏡内科クリニック HEP NAVIO 院までお気軽にご相談ください。

血便の診察予約

この記事の監修者


院長 川井 祐弥当クリニックでは、消化器疾患および内視鏡検査・治療を中心として、患者様一人ひとりの健康を第一に考えた丁寧で安全かつ高精度な診療を目指して参ります。内視鏡検査は胃がんや大腸がんの早期発見や治療に非常に有効な手段であり、当院では消化器がんによる死亡をゼロにすることをモットーに、がんの早期発見・治療に尽力して参ります。当院では最新の医療技術と設備を駆使して、安全かつ快適な環境の中で眠りながら苦痛なく楽に受けられる検査をご提供できるように努めて参ります。

院長 川井 祐弥

学歴

  • 平成21年3月
    大阪府私立大阪星光学院高等学校

    卒業
  • 平成27年3月
    奈良県立医科大学医学部医学科

    卒業

職歴

  • 平成27年4月
    大阪市立総合医療センター入職
  • 平成29年4月
    医学研究所北野病院入職
  • 令和5年10月
    大阪梅田駅前ゆう内視鏡内科クリニック HEP NAVIO院 開業

資格

  • 日本内科学会 内科認定医
  • 日本消化器内視鏡学会 内視鏡専門医

所属学会

  • 日本内科学会
  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
住所 〒530-0017
大阪府大阪市北区角田町7-10

HEP NAVIO 6F
アクセス 梅田駅から徒歩2分
電話番号 06-6311-8000
診療科目 消化器内科、内視鏡内科、肛門内科、内科
診療時間
09:00~12:00
(外来)
15:00~17:00
(外来)
08:30~16:30
(内視鏡検査)

休診日:木曜・祝日
▲水曜:08:30~15:00 ★日曜:09:00~15:00
(内視鏡検査のみ)

DR.BRIDGE|クリニックホームページ制作 クリニックホームページ制作
  • 24時間WEB予約24時間WEB予約
  • 事前WEB問診
  • LINE予約LINE予約
TOPへ