肛門内科の診療について
肛門内科は、主にいぼ痔や切れ痔、痔ろうなどの肛門疾患の診察や治療を行っています。痔は、放置しておくと悪化してしまう可能性があります。初期のころであれば、短期間の治療で対応が可能です。ただし、痔ろうは手術を行う必要があります。万が一、悪化している場合であっても身体への負担が少ない治療を行うことを心がけています。手術が必要な場合は、連携先の高度医療機関をご紹介する場合があります。
当院では、患者さんのプライバシーに配慮し、受付で症状などについてお尋ねすることはありません。気になることがありましたら、医師やスタッフにお気軽にご相談ください。
肛門内科でよくみられる症状
肛門箇所から出血
いぼ痔には、内痔核と外痔核があります。内痔核は、肛門の内側に発生しやすく、出血量が多いといわれています。切れ痔は、トイレットペーパーに少量の血が付きやすいです。がんなどの深刻な疾患を発症していると、便に血が混じることがあります。血便が生じていましたら、早急に当院を受診しましょう。
疑いのある疾患
- いぼ痔(内痔核・外痔核)
- 切れ痔
出っ張り・膨らみ
内痔核は、肛門の内側に発生します。排便する際に、ようやく気づかれる患者さんもいらっしゃいます。直腸脱や肛門ポリープ、大腸ポリープが直腸に発生して、飛び出ている可能性があります。外痔核は、肛門の外側に発生するため、見つかりやすいです。
疑いのある疾患
- 大腸ポリープ
- いぼ痔(外痔核)
- 肛門ポリープ
痛み
肛門周囲膿瘍は、痛みを生じやすく、悪化すると痔ろうを発症しやすいです。切れ痔や血栓性外痔核、嵌頓痔核の場合も痛みを伴うことがあります。
疑いのある疾患
- 切れ痔
- 血栓性外痔核
- 嵌頓痔核
- 肛門周囲膿瘍
かゆみ
肛門周囲皮膚炎や肛門周囲膿瘍、カビに感染すると、肛門周辺にかゆみを生じやすいです。
疑いのある疾患
- 肛門周囲皮膚炎
- 肛門周囲膿瘍
- カビの感染
(白癬菌・カンジダ菌)
主要な肛門疾患
いぼ痔
いぼ痔とは、肛門周囲に膨らみができる痔のことです。内痔核は、直腸粘膜に発生して、外痔核は肛門箇所に発生します。排便する際にいきむと、肛門付近に負担がかかり発生しやすくなります。内痔核と外痔核は、治療法がそれぞれ異なります。
切れ痔
肛門の皮膚が切れている状態です。激しい下痢を生じたり、硬くて太い便を出すときに切れやすいです。大量に出血することはありませんが、排便する際に激しい痛みを伴います。切れ痔の初期段階では、短期間の薬物療法で完治を期待できます。何度も切れ痔が生じると傷跡が残って、肛門が狭くなってしまい切れやすくなります。肛門が狭くなった場合は、手術を行います。また、切れ痔を悪化させるのは便秘も関係しています。肛門の皮膚が切れていると、排便時に痛みを伴うため我慢して便秘になり悪循環に陥りやすいため、便秘の治療も併せて行うことが重要です。
肛門周囲膿瘍と痔ろう
肛門周囲膿瘍が進行したものを痔ろうと呼びます。肛門と直腸の間には歯状線があり、くぼみが細菌感染することで、肛門周囲膿瘍が発生します。化膿すると、肛門付近の組織に穴を開けて先に進んでいきます。瘻管は、トンネル状になっており、瘻管内は感染しやすくなっています。何度も炎症が生じることで、瘻管は複数に分かれることがあります。痔ろうとは、膿が出ていった後も穴が残っている状態です。肛門周囲膿瘍の段階では、発熱や腫れ、痛みなどが現れますが、膿が出ていくことで症状が治まります。進行して痔ろうが発生しても、症状が現れることはありません。手術を行わないと完治しないといわれています。放置しておくと、がんを発生する可能性があるため、注意しておきましょう。痔ろうが悪化する前であれば、患者さんの身体への負担が少ない治療を行えます。気になる症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
肛門ポリープ
肛門と直腸の間には、歯状線があります。肛門ポリープとは、良性腫瘍で肛門乳頭が厚みを帯びて、しこりになったものを指します。歯状線に発生して、繊維質で炎症を生じている状態です。症状は、便が残っているような感じがあったり、便意を感じやすい、肛門周辺のかゆみやかぶれが現れます。原因は、長期間続く便秘や下痢、痔などが関係しているといわれています。肛門ポリープは、飛び出したり、排便する際に血が混じるため、痔と間違われやすいです。治療は、手術を行います。
肛門周囲皮膚炎
肛門周辺の皮膚が炎症を生じている状態です。原因は、痔核や裂肛、肛門皮垂、ポリープ、カンジダ、アレルギーなどです。ウォシュレットを頻繁に使用すると、炎症を生じやすいと報告されています。普段からウォシュレットを使用しすぎないように心がけましょう。また、カンジダはカビなので、抗菌剤で完治することはありません。放置しておくと、症状を悪化させてしまう可能性があります。気になる症状がありましたら、速やかに当院を受診しましょう。
肛門皮垂
肛門の腫れが治まった後に、皮膚がたるんでいる状態です。清潔な状態をキープしにくいため、膀胱炎の発症リスクが高まります。女性のほうが発症しやすいといわれています。治療は、患部を切除していきます。
肛門内科の診療手順
肛門内科でどのような診療が行われているのか分からず、不安を感じる患者さんもいらっしゃいます。こうした不安を軽減させるため、受診前に診療の流れ方についてご説明いたします。下記では、肛門内科の診療内容についてご紹介しています。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
Step 1来院後、受付を
済ませましょう
健康保険証とお薬手帳、もしくは普段から服用している薬がありましたら、持参しましょう。受付で問診表をお渡ししますので、記入していただきます(来院前に事前にweb問診を記載しておいていただくとスムーズです)。なお、受付スタッフが症状の内容や受診希望の診療科についてお尋ねすることはありません。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
Step 2問診します
医師が問診を行います。症状が出現した時期や症状の内容、便の内容、排便頻度、既往歴、服用中の薬、生活状況などをお尋ねします。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
Step 3診察の準備を
行います
診療台に横になっていただき、壁に向かって、膝を少し曲げましょう。下着を全て脱いでいただく必要はありませんが、お尻が見えるくらいに下げましょう。女性の看護師が大きめのタオルを腰にかけさせていただきます。
Step 4診察を受けましょう
医師がタオルを上げて、状態を確認します。手袋をはめた指に麻酔ゼリーを塗って診ていきますが、不快感や痛みを伴いません。指診では、しこりやポリープなどがあるかを確認できます。
Step 5検査を受けましょう
直腸鏡や肛門鏡に麻酔ゼリーを塗って、内部を確認します。(大腸カメラ検査時に肛門内を確認させていただきます。肛門鏡に対応していませんので、ご了承ください。)
Step 6診断を行います
検査結果をもとに、適切な治療法をご説明します。患者さんのご希望に応じて、治療を進めていくことを心がけています。状態によっては、日を改めて大腸カメラ検査を受けていただくことがあります。主な治療は、薬物療法や保存的療法であるため、外科的療法に対応していません。手術を行う必要がある場合は、高度医療機関をご紹介します。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。